2021年12月28日
docomo home 5G HR01を買ってみた
忙しすぎて放置していたが、このblogをふと思い出した。
バイクソロキャンプや2人キャンプなどなど沢山あったのだが
今は面倒なのでいづれ写真を引っ張り出して載せられたらいいなぁと思いつつ
久しぶりに自分用に備忘録をと、、、
昨今のコロナ禍により当社もリモートワークが主流だ。
しかしWiMAX(GMOとくとくBB)を使用している当方はしんどかった。
3日間10GB制限で速度なんて出やしない・・・
制限掛かってなくても夜の時間帯は使えたもんじゃない

そこでタイトルの通りdocomoのホームルータサービスを契約してみた。
工事無し、解約料無し、徐々に広がってきた5G対応
何より2021年12月28日時点※以下現時点ではパケット使用量の制限が無い!
現時点ではシャープから発売している「HR01」のみが対象機器のようだ。
いろいろな店舗で機器本体一括0円で販売しているようだが、
当方の近所ではそんなキャンペーンは無かった、、、
探す労力が無かったので、3店舗回って一番安かったYAMADAで契約した。
定価39,600円-33,000円=6,600円(税込み)
後日事務手数料3,300円が掛かる。
この契約で面白いのは「設置場所」を指定する事。
基本的に登録した設置場所以外では使用してはいけない。
登録と違う位置情報をdocomoが確認した場合、使用できなくなるそうだ。
モバイルルーターとは違うという事ですな。
Webから設置場所は変更可能なので問題無い。
早速帰宅してSIMカードを装着して設置。
5Gで接続されている事をランプ状態で確認。
好みのSSIDとパスワードに変更しスマホとノートPC(Wi-Fi6)で速度測定
やべー速さだった・・・

ルータの中身をのぞいて自分好みにセッティング
※初期値はブラウザから「192.168.128.1」
Wi-Fi設定
→基本設定
・マルチSSID :無効 ※SSIDは複数もいらない
・SSID間通信隔離:有効 ※SSIDは1つだからいらない
・インターフェース :SSID A ※Aでいいや
・Wi-Fiモード :5 GHz ※うちは狭いし2.4GHzより他干渉しにくいから
しかしこれがいけなかった・・・
プリンターがHR01を検知しない事態に陥った。
古めのタブレットも検知しない。
WiMAXに切り替えてみたら検知接続する。
切り分け
↓
無線仕様
ルーター HR01
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)
プリンター エプソンEP-883
IEEE802.11b/g/n(Wi-Fi 4)
2.4GHzと5GHz両方が対応しているじゃんよ。。。
でもWiMAXのルーターで接続してる状態を確認すると2.4GHzだった。
そこでHR01のWi-Fi設定を下記のように変更
マルチSSID :有効
SSID間通信隔離 :無効
インターフェース :SSID B ※マルチでB側を2.4
Wi-Fiモード :2.4 GHz
するとプリンター エプソンEP-883もタブレットもSSID Bで検知して接続できた。
やはり5GHzのSSID Aは検知しない。
WiMAXのルーターのWX06は2.4/5GHzを自動変更だったから気にしてなかったが、
HR01はSSID毎に2.4or5GHzのどちらかを指定しなければいけなかった。
プリンターの仕様上は5GHzでも問題ないと思ってたんだけどな。
ちなみに初期設定ではSSID Aが2.4GHzだったから、初期設定のままなら問題なかったんだろう。
まぁでも年末休暇のよいお遊びになったわ
というわけで設定の備忘録でした~
■参考
通常メニューになぜかメニューが表示されない裏メニュー
ポートマッピング
http://192.168.128.1/mifi-router_setting_port_mapping.html

DMZ設定
http://192.168.128.1/mifi-router_settings_dmz_settings.html

バイクソロキャンプや2人キャンプなどなど沢山あったのだが
今は面倒なのでいづれ写真を引っ張り出して載せられたらいいなぁと思いつつ
久しぶりに自分用に備忘録をと、、、
昨今のコロナ禍により当社もリモートワークが主流だ。
しかしWiMAX(GMOとくとくBB)を使用している当方はしんどかった。
3日間10GB制限で速度なんて出やしない・・・
制限掛かってなくても夜の時間帯は使えたもんじゃない

そこでタイトルの通りdocomoのホームルータサービスを契約してみた。
工事無し、解約料無し、徐々に広がってきた5G対応
何より2021年12月28日時点※以下現時点ではパケット使用量の制限が無い!
現時点ではシャープから発売している「HR01」のみが対象機器のようだ。
いろいろな店舗で機器本体一括0円で販売しているようだが、
当方の近所ではそんなキャンペーンは無かった、、、
探す労力が無かったので、3店舗回って一番安かったYAMADAで契約した。
定価39,600円-33,000円=6,600円(税込み)
後日事務手数料3,300円が掛かる。
この契約で面白いのは「設置場所」を指定する事。
基本的に登録した設置場所以外では使用してはいけない。
登録と違う位置情報をdocomoが確認した場合、使用できなくなるそうだ。
モバイルルーターとは違うという事ですな。
Webから設置場所は変更可能なので問題無い。
早速帰宅してSIMカードを装着して設置。
5Gで接続されている事をランプ状態で確認。
好みのSSIDとパスワードに変更しスマホとノートPC(Wi-Fi6)で速度測定
やべー速さだった・・・

ルータの中身をのぞいて自分好みにセッティング
※初期値はブラウザから「192.168.128.1」
Wi-Fi設定
→基本設定
・マルチSSID :無効 ※SSIDは複数もいらない
・SSID間通信隔離:有効 ※SSIDは1つだからいらない
・インターフェース :SSID A ※Aでいいや
・Wi-Fiモード :5 GHz ※うちは狭いし2.4GHzより他干渉しにくいから
しかしこれがいけなかった・・・
プリンターがHR01を検知しない事態に陥った。
古めのタブレットも検知しない。
WiMAXに切り替えてみたら検知接続する。
切り分け
↓
無線仕様
ルーター HR01
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)
プリンター エプソンEP-883
IEEE802.11b/g/n(Wi-Fi 4)
2.4GHzと5GHz両方が対応しているじゃんよ。。。
でもWiMAXのルーターで接続してる状態を確認すると2.4GHzだった。
そこでHR01のWi-Fi設定を下記のように変更
マルチSSID :有効
SSID間通信隔離 :無効
インターフェース :SSID B ※マルチでB側を2.4
Wi-Fiモード :2.4 GHz
するとプリンター エプソンEP-883もタブレットもSSID Bで検知して接続できた。
やはり5GHzのSSID Aは検知しない。
WiMAXのルーターのWX06は2.4/5GHzを自動変更だったから気にしてなかったが、
HR01はSSID毎に2.4or5GHzのどちらかを指定しなければいけなかった。
プリンターの仕様上は5GHzでも問題ないと思ってたんだけどな。
ちなみに初期設定ではSSID Aが2.4GHzだったから、初期設定のままなら問題なかったんだろう。
まぁでも年末休暇のよいお遊びになったわ
というわけで設定の備忘録でした~
■参考
通常メニューになぜかメニューが表示されない裏メニュー
ポートマッピング
http://192.168.128.1/mifi-router_setting_port_mapping.html

DMZ設定
http://192.168.128.1/mifi-router_settings_dmz_settings.html
